三月に行った場所

お出かけ

年度末の三月ですが、まあ色々と行きました。メジャーなところ、マイナーどころ、色々と。


3月6日(土)に行った場所

なんとなく誘われたのでホイホイついていきました。

向かったのは神奈川県は三浦半島にある心霊スポットたち。

まずは浦賀燈明堂という、昔の灯台の役割をしていた施設の史跡に。

ここはかつて「首切場」という処刑場だったともいわれているものの、江戸期の同時代資料にそのような記述はなく真相は不明。

ただ、オーブが飛んでいたり謎の声を聞く人もいるらしく、私も浜辺側で声がした気がしました。

私が何かを感じるのは非常に珍しい。

また、燈明堂からの帰り道にあるトイレでは、よく怪音が聞かれると言うので行ってみると、まじでボコ!とかドカ!という音が!?

あまりにもお隣すぎだったので逆にこれは怪現象ではなく、ウォーターハンマー現象的なものではないか?と冷静になりました。

続いて、夜中にこのトンネルに入ると女の声がすると言う長瀬隧道に来ました。

なにやら怪しげな音がしてましたが、おそらくトンネルの上の木々が軋んだりして出している音かと。

各出入り口には庚申塔とかお地蔵さんとかがまとめて置いてあり、なんで?とはなりますが特に怖さはなし。

最後に向かったのは観音崎公園

かなり広い公園だけに、ここにはいくつかスポットがあります。

寂光土と呼ばれる無縁仏、海難事故の犠牲者を招いていると言う観音埼灯台、砲台遺構、3分間トンネルなど。

特に3分間トンネルは前調べでは入れると言う話でしたが、実際行ってみたらもう入れなくなっておりがっかり。

帰りに同行者が首筋を何かに触られた!とかって騒いでましたが、特に撮れ高はなしでした(´・ω・`)。


3月19日(金)に行った場所

前の週の土日が雨、この次の3月20〜21日が仕事の関係で自宅待機だったのでどこにも行けない週が鬱屈がたまりそうだったので、どっか行こうかな、と呟いたら「車で行こうぜ!」的な誘いをいただき、三名でちょっと山梨方面へ。

高速のサービスエリアで飯食ったり、コーヒー現金でしか買えなかったり、進む方向間違えて河口湖方面行ったりしながら進み、ついたのはすでに20日の午前1時を回ってました……。

最初はこちら、中央本線甲斐大和駅の祟りの神木、と呼ばれている諏訪神社の御神木の朴の木を見に行きました。

この木は切ろうとすると祟り、それどころか落ちた葉を片付けたり使ったりしようとするだけで祟るというとんでもない怖い木です。

その祟りを恐れ、JRも線路に葉が落ちないようにガードを張り巡らせているほど(真偽は不明!)。

なんか枯れ枝っぽいもの何本も近くに落ちてたから……踏んじゃってる気がします(´・ω・`)。

次に、と言うかこの日は結局二箇所しか行けてないのでここでラストですが、ラストの場所は有名心霊スポットのおむつ塚

かつて庄屋に殺されたおむつという女性の怨念を封じ込め、慰めるための塚だとか。

ここはあるYouTuberがきた時に「鎖の音が聞こえる!」とかいって逃げたそうですが、このつかは桃の果樹園の中にあるので泥棒対策で犬飼ってるのでその鎖の音ですね。

ただ、果樹園の中にポツンと屹立する謎の塚の存在感は凄く、初めて目にした時の違和感は半端ではなかったです。

他にもなんかどっか行きたい気はしましたが、ちょっとこの近辺でここ!っていうところが思い浮かばなかったのでこの日はこれで終わり、次回は北関東の方行こうとかいいつつ解散となりました。


3月26日(金)に行った場所

3月も終わりのこの日、前日から仕事を半休と全休とって、奈良県へ……。

奈良県は小学校の修学旅行で東大寺と正倉院を見に行った記憶しかないので、実に数十年ぶりの来訪です。

霧がけぶる中、他に店空いてなかったので朝6時半のモスバーガーへ。ここで1時間ほど時間を潰し、予約していたレンタカーを駆ってある場所へ。

いい廃道、そしていい廃墟でした。

んで、配信しつつ奈良に戻って、数十年ぶりに東大寺に大仏と鹿を見に行くことに。

道エモい!鹿可愛い!人かなり少なめ!大仏殿でかい!桜綺麗!大仏でかーーい!

とかそんなこと考えながら大仏を見て回る。

そしてお土産購入……メダルです。

メダルにガマグチヨタカの会の英名frogmouthsocietyの刻印をしました。

いらない!これはいらないな!(・ω・)

そのあと鹿と戯れながら移動。浮見堂を脇に、鹿せんべい片手に鹿のいないあたりに……。

頭塔なるものを見に行きました。カッコよ!

なおここは心霊スポットではないし入るのにお金かかります。保存に使われてると思うので景気良く払いましょう。

午後は黒髪山に行って黒髪稲荷並びに黒髪橋を見たり、その辺にある廃墟見たりしてました。

その後、晩飯を食べた後一箇所まず行こうと思ったのですがどうにも車停めるところがなく、仕方なく本来の目的地へ。

はい、きました白高大神

ここは本当に色々な話を聞く場所ですよね。

ってことで奈良に行く目的の一つだったので無事行けて感動。

見回って戻る最中に他の凸者に出会ったり、車に戻ったタイミングで車二台で向かおうとしてる人がいたりと、ちょうど人のいないナイスなタイミングで見て回れましたよ。


3月27日(土)に行った場所

奈良の旅二日目は、前々から行ってみたかった吉野に向かうことに。

ちょうど桜の季節というのもあり、さらにこの日から令和3年における金峰山蔵王堂の秘仏、本尊・蔵王権現の特別ご開帳が始まるというので見に行くことに。

まあ、もちろん蔵王堂の中は写真撮影禁止なので御本尊のご紹介はできませんが、金峰山のHPなどでどういうものかは見れるのでそちらでご確認いただき、見たい!となったらぜひ吉野へ。

とりあえず吉野は桜まみれでした。

そのあとは400段近くある階段を降りて脳天大神を見に行って、帰りの階段で全てが嫌になったり、吉水神社で南朝御所を見たり、めちゃくちゃ歩いて汗まみれになったり、吉野水分神社を見たりと、割と吉野を堪能しました。

が、疲れたのでこの回り方はお勧めしない!(´・ω・`)

ちなみに蔵王堂でお土産のくまぶしくんを買ってきました。

吉野から奈良市への帰り道、そのまま帰ってもなぁ、ということで寄り道。

電波はなかったけどとんでもない坂道を通って旧鹿路(ろくろ)トンネルへ。

ここはかつて焼死体が発見され、その後幽霊を見たという騒ぎになり、心霊スポットと呼ばれるようになったとか。

新鹿路トンネルもあるので地元の人くらいしか通らないっぽい場所です。

ここで、人を見たのですがことはありましたがはたして?

その後は耳成山(みみなしやま)公園に向かう。

この古池という池は自殺の名所とされ、自殺した例が彷徨うのだとか。

夕方暗くなる前に行ったのでまだ子供達が楽しげにしており雰囲気もクソもないので、人工ピラミッド説がある耳成山へ。

耳成山口神社へ行き、この辺りの話を見ると、どうやら万葉集に詠まれるほどの過去に、耳成山のそばの池で入水自殺した女性がいたという。

すわ、これが耳成山公園の古池の伝説の元ネタか!?と思いつつも、その池は耳成山の西で、今は埋め立てられているとのこと。

まあ、そういうこともある。

天理スタミナラーメンを求めてウロウロしたが店が閉まっており、悲しみの中うまくないラーメンを食ってしばし部屋でぐったりしたあと、猿沢池へ。

奈良の若者がワイワイガヤガヤやってて、落ち着いてみて回れるようになるのにちょいと時間を要しました。暇か!?

ここでは帝からの寵愛を失ったことを嘆いた采女が入水して命を落としたという伝説があります。

その伝説ゆえか、この池には采女の霊が現れ女性を池に引き込むとも……。

またこの池になる龍の伝説もあるのですが、その龍は采女の変化したものだとも。


3月28日(日)に行った場所

奈良旅の最終日は前二日と打って変わって雨模様の一日となりました。

とりあえず雨ということで、急遽雨でも問題ない場所ということで、博物館に行くことに。

しかし、ただの博物館に行ってもしょうがないので、前もってあたりをつけていたある博物館に電話して予約することに。

そう、この博物館は予約が必須なのです。

博物館の予約を11時にしたので少し時間があったので、初日に行けなかったスポットへ。

日中は公園の駐車場が空いているのでそこに車を止めて橋を見に行く。

ここは大渕池と言い、母子三名がこの大渕橋から飛び降りて心中したといいます。

以後、この大渕池には親子の霊が出るのだとか。

まあ、朝に行ったので橋と池を見ただけでしたが。

そんなわけで向かったのは東洋民俗博物館

https://www.jalan.net/kankou/spt_29201cc3290032323/(公式サイトがないのでじゃらんを載せておきます)

ここは「お札博士」とも呼ばれる、人類学者として日本の風俗を世界に紹介したスタール博士という人の助手を務めた、九十九黄人という方が集めた世界の民俗絡みの品が収蔵されている博物館です。

現在は黄人氏の息子さんに当たる方が館長を務めている、こじんまりとした博物館でした。

収蔵品の説明を館長自らしてくれるために予約が必須とのことですが、収蔵室は二部屋ほどで公営や大企業の博物館のように大きくはないもののかなり興味深い品物がいっぱいで、とても楽しく見て回れました。

さらに動画撮影配信写真撮影全てOKということでしたので、是非訪れてみては?

ちなみに奥には黄人氏の書斎があり、そこは撮影NG。

表を見て回ったあとは書斎に移り、さらに色々とお話を伺うこともできました。

その後、南に移動して稲荷寿司をテイクアウトで購入して食べたあと、屯鶴峯へ。

雨の中山登りしてるの、本当我ながらどうかと思いますが、奇岩の景勝地ということでなかなか面白い景色が見れました。

屯鶴峯では旧日本軍が作ったという防空壕を探して山の中をウロウロしたのですが、行きすぎたりなんやかやあったもののとうとう発見!

ただ、ライトの類を持ってきてなかったので中には入れず……。

次回奈良に行くことがあれば、の課題となりました。

そしてその後は奈良駅から京都へ、京都から新幹線で東京に帰り、奈良の旅は終わり。

三月のウロウロも終わったのでした。


とまあ、三月はこんな感じでなんやかやとどこかに出かけてました。

行った心霊スポットを数えても14個くらいありますね(ほぼほぼ行っただけってところも多いですが)。

さすがに4月はちょっとペース落ちると思いますが、まあまたどこかに出かけてそこの紹介できたらな、とは思います。

それではまた次の更新をお待ちください!

◆YouTubeチャンネル
youtube.com/…nel/UCfiXOjxQqDEK3O5p-1qqXqQ
◆Twitter
https://twitter.com/nekospA555
◆ツイキャス
https://twitcasting.tv/nekospa555/

コメント

タイトルとURLをコピーしました