無職の旅-石垣島1日目-

お出かけ

【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル

はい、こんにちは、猫温泉です。

私が無職時代、暇にあかせてフラフラしていた頃に行った、沖縄離島・竹富島ならびに石垣島への旅の記録をお送りします。

◆石垣島、1日目◆

前回、竹富島を脱して石垣島にやってまいりました猫温泉です。
沖縄離島の中でも石垣島は宮古島と並んで有名かつ大きな島となります。
石垣島の入り口では石垣の英雄・具志堅用高像に出迎えられましたが、実は石垣島で何をするかは完全なるノープラン。

石垣島についたのは朝の9時、取ってあるホテルへのチェックインは15時ということで、アホほど時間はありました。

そこで、具志堅用高像に迎えられたのであるならば具志堅用高に会いに行こう、と具志堅用高記念館に向かうことに。

石垣島の緑。六月終わりなので梅雨も過ぎ、今が盛りといった感じの風情でした。

遠くに謎の王冠を被った鳥が見えるが気にしてはならない。

琉球コーラ!味はなんかフレーバーコーラっぽかった気もするけど覚えてない!

カンカン照りの石垣の道を行きます。

日焼けしないように、あと直射日光浴びないように、とこんな感じで帽子とフード、長袖の不審者感満載ルックでした!

道端に謎の広目天。石材店かなんかなのか?と思うがどう見ても空き地。なんだろうね、コレ……。

猫だらけの道を通り過ぎる。猫たちはのんべんだらりと昼寝を楽しんでいましたが、前を通るとこっちを見るので微妙に監視されている感が。

見えてきた!

これが具志堅用高記念館だ‼︎

◆具志堅用高記念館◆

具志堅用高記念館の中には、私の他にはなんかひと組の老夫婦っぽいのがいたほかは、受付が一人。途中その辺の人っぽい人がやってきて受付のおばちゃんと話してました。
おばちゃん、具志堅用高の関係者なのかな?

来館記念の顔出しパネル。一人しかいなくて撮影する人がおらず。まあ、いてもそもそもそういうノリが苦手なので顔出しはしてません。

なんと、具志堅用高になりきるだけでなく、具志堅用高にやられることもできる!これはお得!

当時品と思われるパンツとシューズ、ガウン。

当時練習に使っていたリングとサンドバッグか?奥のテレビでは何度目かの防衛戦もしくはチャンピオン奪取時の様子が延々流されていました。

具志堅用高の獲得したトロフィーの数々。ものすごい数で、さすが石垣島の英雄と呼ばれるだけはあるなぁ、という感想。

正直行き帰りの時間合わせて暇つぶしのつもりでしたが、ボクシングあんま興味ない私でもそれなりに楽しめましたのでいってみても良いのではないかと。
ただ、リングとかに説明ないから当時品かな?としかいえないのがなんとも(´・ω・`)

……ちなみにまさか具志堅用高の説明はいりませんよね??

具志堅用高記念館

◆ユーグレナモールへ向かう◆

具志堅用高記念館を見ていたら10時半ばに。
腹が減ったので昼飯を食べるべく、お店が割とあると言うユーグレナモールへ向かいます。
このユーグレナモールへのユーグレナとは、以前のブログで石垣ユーグレナ港の際に説明したのと同じ会社、微細藻類ミドリムシの培養施設を持つユーグレナ社がネーミングライツを得たことで、商店街全体がそう言う名前になったものです。
元の名前はあやぱにモール。あやぱに、とはカンムリワシの美しい羽を意味するのだとか。

なんかレトロな車を横目に進む。ハムとソーセージの店らしいですが、この日は空いてなかったようです。

途中暑いのでアイスを購入。沖縄なのでやっぱりブルーシール!ミントをやたら強調するアイスを食いながら移動。チョコミントそんなに好きじゃねえんだよ!(´・ω・`)

街路樹の下に咲き誇る南国っぽい赤い花。ハイビスカスではないと思うが南国情緒満載です!

完全なる路地裏。旅先で路地裏を歩くの結構好きです。

そんなこんなでユーグレナモールへ到着。平日の金曜なのに割と人がいました。修学旅行っぽい集団も。

モール内の石垣市公設市場でなんか面白いものがないか見て回ります。

琉球ハブボール!ハブ酒を割ってるのか?ハイボールと掛けているのか?これが琉球ジョークというやつか(´・ω・`)

オホホ面とミルク面。オホホ様とミルク様はともには西表島の干立地区の節祭に登場する神様だとか。
オホホ様は札束を見せびらかして節祭りの観客に取り入ったりミルク様の子供を誘ったりする悪神だが人気のある神様で、ミルク様は弥勒が転じたものとされ東の海から五穀の種を神の船に積んでやってくる豊穣神ということです。

公設市場内の風景。お土産が数え切れないほどの種類ありましたが、荷物になるのでここで購入はしませんでした。

昼ごはんを食べにユーグレナモールのはずれに移動。キムジナーの台所、と言う店に。

小洒落た店内。旅先じゃないとまず行かないしゃらくさい雰囲気です。

有機野菜っぽい野菜。コレもまたしゃらくせえ!←意味のわからぬ憤り

石垣牛のハンバーグステーキ。めちゃうまかったのでこの店は良い店です!みんなも行こう!←手のひらを返す

石垣島カフェ&バーキジムナーの台所
石垣島食材&野菜を使用したタコライスやハンバーグ等の洋食堂です。

◆石垣島放浪◆

食事を終えたので石垣島を放浪します。

ユーグレナモール内の土産物店にて。NIGE。パクリ?オマージュです。シャレTとして買っときゃよかったかもね。

タマゴ型の石敢当。シーサー風味で可愛い。

南国風味の果物たち。パッションフルーツがこんな感じで売ってるのなんてまず見かけないですよね。

島バナナ!調べたら普通のバナナに比べてほんの少し酸味があり、それがアクセントとなって非常にうまいと評判だったので、思わず一房購入。確か600円くらいして思ったよりかなり高かったです。

なにこの豚?旅先のテンションで写真を撮ると、撮った意味のわからんものもよく混じりますね。

沖縄の猫は寝てばっかり。全然警戒しないので触り放題。

昼を終えてホテルまでの道のりを散策していると、遠目に、見覚えのあるシルエットが……

シャアザク!シャアザクじゃないか!シャアザクの胸像がなぜ!?

どうやらここはホワイトベースらしい。きっと無許可だがなんくるないさぁ〜(・ω・)反対側にはガンダムの胸像も飾られてますね。

毎度おなじみ石敢當。花に囲まれた南国風。

先ほど見た謎の王冠を被った鳥の正体はこちら!石垣市公認マスコットなキャラクター、ぱいーぐる!不敵な面構えだぜ!

見ての通り石垣島は東京や大阪より台湾やフィリピンの方が近いのです。南国ぅ

◆シュノーケリングへ◆

実は午前の時点で昼以降に何かやることはないかと調べて、昼過ぎから夕方過ぎまでシュノーケリングに行くことにしていました。

ホテルまで迎えに来てもらってそこから海に行き、そのままシュノーケリングとなったのですが、海に入るのでスマホもコンデジも持ち込めなかったため写真は一枚もありませぬ。(´・ω・`)

案内してくれたのは関西のあたりから石垣島に移住してきたおじさんで、割となんやかやと話しましたがもう記憶にほとんどない……。今だったら怖い話とか多分聞いてたのになぁw

ちなみにシュノーケリングの同行者は若い男女のカップル1組でした。ケッ!(´・ω・`)

というわけで案内のおじさん、カップル、ヒゲの私、という素敵な組み合わせでシュノーケリングへ。

やたらそこかしこで見かける名前の「青の洞窟」なる場所を目指してシュノーケリングしていきます。もちろんイタリアのやつとも、沖縄ほんとのやつとも別物です。

石垣島の「青の洞窟」は鍾乳洞の入り口にできた潮溜まりのような場所で、条件が合えば青く輝く光が鍾乳石に反射してとても神秘的な光景を見せてくれるマリンスポットです。

そこを目指してシュノーケリングしていくわけですが、透明度が高いので足元のサンゴ礁の切れ目が深い谷になっている場所が見れたりして、ただ漂いながら海中を見ているだけでも楽しいツアーでした。

ちなみに「青の洞窟」自体は自然条件がイマイチ合わなかったのか、そんないい景色には出会えずに「ふーん」という感じだったのは残念でした(´・ω・`)

◆沖縄飯を食おう!◆

シュノーケリングを終えると夕方になっていました。ホテルからは夕日に照らされる市民会館が見えます。
石垣島、市民会館、このシチュエーションで私の止まったホテルは割れますね、ええ。
内装もサービスも普通のビジネスホテルでしたが、石垣価格なのかなかなか高めの値段で地味に財布にダメージが!

そういえばここまで沖縄らしい食べ物をほとんど食ってないな、ということで晩は沖縄料理を食べに行くことに。
ただ、当たりをつけた場所に行くとどこも予約でいっぱいで、飛び込みで一人で入れるところを目指して放浪するハメに。

途中見かけた食堂。入るつもりはなかったですがそもそも休業です。その理由がイカス。

博多へラーメン修行に行っているらしい……なお、2019年現在、グーグルマップで調べたら閉業になっていました。
まだ修行しているのか、もうやめてしまったのか……前者であることを祈ります。

美容室わんこを眺めつつ空腹を抱えたまま放浪。

そんなこんなで放浪しながらも、とりあえずなんとか店を見つけて入りました。
海人めし源というお店で、地元民で賑わっている雰囲気+社員旅行みたいな人々がたくさんおり、お一人さまでゆっくりという雰囲気でもありませんでした。
まあ、気にせず飲み食いしたけど。

グレープフルーツの泡盛仕込みのリキュールをロックでいただく。酒は弱いですが、爽やかな柑橘の香りと泡盛の確かな風味が混じり合って、甘いお酒付きならいいのではないでしょうか。ちなみに美味かったので翌日土産物屋で探して買って帰りました。

海ぶどう。実は意識して食べたのは初めてです。プチプチして面白い食感ですね、これは。

もずく天。ふわふわの衣のついたもずくの天ぷらを出汁でいただきました。

ゴーヤーチャンプルー。ゴーヤそんな好きな食べ物でもないのですが、なんとなく沖縄めしならこれ食わなきゃ!という義務感から食べることに。
実家で親父が適当に植えて収穫して、母親が適当に調理したゴーヤーチャンプルーよりは美味かったですが、多分俺はゴーヤそんな好きでもないね、というのが最終的な感想でした(´・ω・`)

あとなんか肉の寿司とか食って、晩飯はこんな感じで締めました。多分石垣牛だったと思います。

海人めし (石垣市/食堂)
★★★☆☆3.08

帰り道の石垣ニャンコ。

昼に石垣市公設市場で買った島バナナ小、高くて青いし、食べられるのはまだまだ1週間後とかとのことでした。
このバナナを食べている動画はYouTubeにて「瞬殺配信バナナイート youtube」として公開されておりますので、興味がある変わった方がおられましたらご覧になってください。
ホントしょうもない動画ですから。

そして石垣島ジンジャエールを飲んで就寝。

石垣島1日目はそんな感じでしたとさ。


そんなわけで無職が石垣島でなんやかやした様子をお届けしました。
なんやかやでこの日のメインアクティビティは写真が一枚もないシュノーケリングだったので、たこが入っていないたこ焼きを食わされたみたいな感じでしょうがご容赦ください。

と、いうことで次回無職の旅はついに沖縄離島編最終回!

石垣島2日目をお届けできればと思います。

ではでは、今回のブログはこのへんで!

◆YouTubeチャンネル
youtube.com/…nel/UCfiXOjxQqDEK3O5p-1qqXqQ

◆Twitter
https://twitter.com/nekospA555

◆ツイキャス
https://twitcasting.tv/nekospa555/

コメント

タイトルとURLをコピーしました