無職の旅-熊野本宮大社を巡る-

お出かけ

【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル

はい、こんにちは、猫温泉です。

私が無職時代、暇にあかせてフラフラしていた記録、3日目でございます。
今回は私が自分の氏神を意識して以降、長らく行きたかった地、紀州は熊野本宮大社への参詣風景をお届けします。

◆田辺からバスで熊野へ◆

前日の天気予報で知ってたとはいえ、目覚めた瞬間に雨が降っていると知りテンションがダウン気味。
とはいえ旅程を延ばすわけにもいかないので、早速熊野へと向かいます。

紀伊田辺駅からだと、中辺路(なかへち)と呼ばれる参詣道を通っていくことになります。
世間一般的に「熊野古道」と呼ばれる参詣道はこの中辺路になります。
ただ、歩いていくと何時間もかかってしまうので、それはそれできついので今回はバスを選択。
車道なので林の中を行くような情緒溢れる道程とは行きませんが、それでもそれなりに見所がありました。
※バス内なので写真はあまり撮ってないですが

◆熊野本宮大社◆

雨の中、ついに到着しました熊野本宮大社。

熊野は熊野三山と呼ばれ、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社からなる霊域で、熊野権現とも呼ばれ全国の熊野神社の総本社です。
吉野・大峰、高野山とそれらの参詣道とともに世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する重要な文化的遺産です。

すでに触れていますが、私の地元の氏神様も熊野神社で、それ故にその総本社である熊野本宮大社には是非きたかった、というわけです。

ちなみにですが、田辺市を放浪していた時に私の本名と同じ苗字の表札を、他の場所ではあまりみないくらいの頻度で見かけ、熊野を氏神として持つ点や苗字の一致など、もしかしたら私の家のルーツはこの熊野周辺にあったのではないかなぁ?と思ったりもしました。
※苗字分布数自体は和歌山よりも出身県の方が多いですが

◆熊野本宮大社ギャラリー◆

あいにくの空模様ですが、予定通り熊野詣でへ。

紀伊山地の霊場と参詣道の案内板。この「中辺路」を使います。バスで。

バスの車内から川沿いにバスで進む。

着きました!熊野本宮大社の入り口!

鳥居です。周りの木々が森になっており、写真よりも実物の迫力は圧倒的でした。

参道を進む。平日金曜の午前、しかも雨の中だというのに人が結構います。

御本殿へ行く前に祓戸大神に参詣する。祓戸大神とは禊を司る神で、これに参詣する事で穢れを払い、禊を行なった状態になるのか。

参詣道の雰囲気。

熊野神社の分布図。和歌山から遠い千葉と福島に多いのは結構意外。

こちらは旧御本宮御社殿絵図。後述の大斎原に熊野本宮大社があった時の図であろう。

石段を上り詰め、神門の前に。

さすがに立派な神門があります。訪れた2018年は御創建二千五十年の記念すべき年だったらしく、年末まで記念行事が行われていたとか。

ご存知、八咫烏とその由来書きです。神武東征を導いた導きの神使です。世界各国に特別な力を持つカラスの伝承があるようです。

熊野本宮大社の社殿。壮観です。写真では収めきれていませんが、圧巻でした。

第三殿 家津御子大神(素戔嗚尊)の社殿(本社)。

第三殿が本社なのは少し不思議ですね。

第二殿 速玉大神の社殿と、第一殿 夫須美大神の社殿。この二柱の神々は本宮よりも速玉大社の方で主に祀られている印象です。

第四殿 天照大神の社殿。

そのほかにも様々なお社や石塔が。

雨が急に激しくなり、歓迎されていない感も……いやいや、きっと気のせいだ(´・ω・`)。

いよいよ強まる雨。

亀岩や大黒岩もずぶ濡れです。

雨に降られながら裏手へ抜け、いわゆる熊野古道をチラッと見に行くことに。

祓殿王子跡、とのこと。熊野詣ででは道中様々な祈願を行い禊や祓を行ってきましたが、祓殿王子では熊野本宮参詣の前に行うものとして、道中の祓にも増して重要な位置を占めるものだったとか。

古道風の道。

道端に立つマネキンの案山子……怖い。

熊野本宮大社に戻り、八咫烏みくじを買う。黒と金のがあるけど、どうせならということで金の方で!

大吉!やった!おみくじの入れ物の八咫烏もカワイイ!

その後、宝物殿に向かい御神宝を拝観。

来た時に登った参道脇の、熊野古道の一部であったといわれている細い石段で下る。

熊野本宮大社に詣でた後は、大斎原に向かう。

◆大斎原◆

大斎原(おおゆのはら)は熊野川、音無川、岩田川の合流地点の中州にあり、日本一の大鳥居で有名な神域です。

もともと熊野本宮大社の主祭神「家津美御子大神」(けつみこおおかみ)はこの大斎原に降臨したといわれ、大斎原には五棟十二社もの社殿が建ち並ぶ壮観な景色が見られたといわれています。
その広大さはなんと今の熊野本宮大社の実に8倍

明治22年に大水害にあったことで熊野本宮大社は今の高台に移されましたが、一説によるとたびたび起こる水害で社殿が流されること自体が水による禊(みそぎ)であったとされ、それが起きなくなった今の社殿には人々の想いや思念が留まり続け、澱のようになってしまっているという話も……信じるか信じないかはあなた次第です!(って言う怪談師の人がいってましたw)。

途中、伊邪那美命の荒魂がお祀りされているという産田社へ。

産田社から振り返ると田園に屹立する大鳥居が!

ズズンと伸びる参道と大鳥居。

そしてここからが神域、大斎原です。

:
:
:

大斎原から出て、振り返る。神秘の力に満ちたスポットでした。

この大斎原が神域なことは間違いなく、写真撮影などは基本的に禁じられております。
インスタ映えなどと、とにかくフォトジェニックな写真を撮りたがる傾向の強い昨今ですが、ダメと言われた場所では弁える。
その程度の節度は欲しいところですね。

ちなみにこのブログで使ってる写真は大斎原から出てから映してるのでセーーーーフ!ー(・ω・)ーのハズ。


次回の無職の旅は熊野本宮大社への参詣を済まし、さらに東へ移動し新宮市へ。

熊野から名古屋に移動を目論む猫温泉ですが、その前に思いがけない出会いが立ちはだかる!?

ではでは、今回のブログはこのへんで!

◆YouTubeチャンネル
youtube.com/…nel/UCfiXOjxQqDEK3O5p-1qqXqQ

◆Twitter
https://twitter.com/nekospA555

◆ツイキャス
https://twitcasting.tv/nekospa555/

コメント

タイトルとURLをコピーしました