はい、こんにちは、猫温泉です。
実は数ヶ月前にYouTubeの「ガマグチヨタカの会」のチャンネル登録が100人を超えて、今は120ちょいになってるようです。
ありがたいなぁ、と思いつつも達成当時無職+今もまだ金欠の身としては特に何もできずにいるのですが、そのうち何かしたいなぁとは考えております。
まあ、毎日動画あげたりとか、お金かけずにやれることはあるんでしょうが、なかなかね(´・ω・`)
ちなみにYouTubeを始めたのは、外配信をYouTubeでやりたいと思ったからで、当時はチャンネル登録60何人でスマホで配信ができました。
そこである日、外配信ができるようになった記念に昨年2018年2月に配信しながら夜の山登りに行った記録を記します。
行った、という旨を書いたブログ記事は残してましたが、写真等は載せてなかったと思うので改めて、という感じですね。
◆夜の高尾山◆
そんなわけで向かったのは東京で一番登りやすい山と評判の高尾山。
とはいえ高尾山もルートによってはそれなりに登山っぽい感じになることは知ってるので、一応準備はちゃんとしてきました。



蕎麦を食いたかったので18時くらいに行くと、意外にまだ明るい高尾山。

蕎麦を食って満足したので帰宅……ではなく19時過ぎくらいから高尾山に登り始める。

ロープウェイは止まってるので歩いて登る。


高尾山には難易度が様々な登山ルートがいくつもありますが、今回は水場の雰囲気も楽しめる6号路ルート、通称琵琶滝ルートで向かいます。

夜の水場とかいい感じだしね!←アホの論法



高尾山は山岳修行の場でもあるので、そこかしこにお地蔵様などが祀られています。
夜の山の中と考えるとなかなかの雰囲気ですね。






岩屋の中に祀られている岩谷大師。
大師、ということは地蔵ではなく弘法大師のようですねえ。日本のどこでもいるジャパニーズスーパースター、弘法大師!



分岐を曲がり、琵琶滝の方面へ。
立ち入り禁止の先が滝になっており、それが件の琵琶滝なんですが、写真だと見えないですね……(´・ω・`)。
ちなみに水量や落差はそんなすごいものではないですが、夜の山の中というシチュエーションでさすがに「おおっ」ってなりますね。



なんか色々間違えて、どうも舗装された1号路に合流する方向に来てしまったようですが、引き返すのも面倒なのでそのまま進みます。
写真の建物は琵琶滝で水垢離する際に着替えたりする場所だと思われます。




しばらく山道を進み、1号路に合流。
パトロールなのか、歩いている人と遭遇してビビる。
夜にこんなところ歩いている人がいるとは思わなかったのでビビったが、きっと相手の方が「こっちのセリフだ」といいたいだろうなぁ。





1号路を進み、高尾山薬王院の山門に。
まあ夜なので閉まってましたが、何気に高尾山は何度も来てるけど薬王院前まで来たの、3度目くらいです。


薬王院からヒョヒョイと進と高尾山山頂に到着。
地味に途中道に迷ったりしましたが、まあいいでしょう。
とりあえず前述の通り、ここまでYouTubeでスマホ配信しながら登ってきたのですが、ちょいちょい途切れはしましたが決定的な断絶はなく、さすが日本で一番登山者が多い山と言われる高尾山だなぁ、と感慨深かったですね。




高尾山頂を経て奥高尾方面の小仏へ進み、そこから下山して真の道を見て帰るわけですが、YouTubeでのスマホ配信は高尾山頂まで。
そんなこんなで外配信ができるようになった記念のスマホ配信は完了したわけです。
ところが……
この配信のちょい後くらいにYouTubeの規約が変わり、スマホ配信が可能になるのはチャンネル登録数が1000人以上から、という非情な宣告がなされます。
おいおい、ギリギリ60人を超えたくらいのアカウントでいきなり1000と言われても無理だよ……ということで私のYouTubeスマホ配信ライフは幕を閉じたわけです……。
それではまた次回の更新まで(・ω・)/
◆YouTubeチャンネル
youtube.com/…nel/UCfiXOjxQqDEK3O5p-1qqXqQ
◆Twitter
https://twitter.com/nekospA555
◆ツイキャス
https://twitcasting.tv/nekospa555/
コメント