八月に行った場所

YouTube更新

八月は暑すぎますね。そんなわけであんまりウロウロしなかった。


8月5日(木)に行った場所

いや、まあこの日にどこ行ったかというと、例のワクチン一回目の接種です。

行きに暑すぎたので飲むソフトクリーム飲んだらまあ微妙で、帰りにつけ麺食ったらまあ微妙でした。

とりあえずこの翌日から2日くらい熱が出て寝込みました。


8月13日(金)に行った場所

この日は怪談好きには特別な日です。

と、いうのも稲川淳二さんがミステリツアー第一回を開催した日であり、それを受けて記念日協会から「怪談の日」として認定された日だから!

この日は毎年、ありがとうぁみさんとDJ響さん、いたこ28号さん、りゅうあさんがその怪談の日を祝してイベントをしています。

今年は響さんが参加できず、代わりに風来坊伊山さんが参加になりました。

開場ちょい前についたので、長年放置されていたものの、ついにマンションへの建て替えが始まった中目黒の有名廃墟を外から眺めに行きました。※詳細は中目黒、廃墟、で出てくると思います

イベントは例年に漏れず最高に楽しい怪談三昧!

なんか知らないけれど舞台に引っ張り出されたので、最近起きたベタな出来事について語らせていただきました。

後、つけ麺食った。

まあまあ


8月14日(土)に行った場所

この日はかねてより予定の津軽怪談夜会を見に青森県は弘前市に向かう。

東北新幹線で新青森まで向かい、そこから在来線で弘前へ。

飯食ったら大体寝てた。

弘前に着いたあと、ホテルにチェックインして怪談仲間と合流し、弘前市にあるギャラリー、ギャラリー森山に移動。

ギャラリー森山ではちょうどゆうれい展をやっており、弘前市内の禅林街にあるお寺などから借り受けた幽霊画などを展示していました。

さらに、1976年にテレビ番組「あなたのワイドショー」の番組内コーナー「テレビ三面記事」で紹介され、目が開いたと話題になった「渡邊金三郎断首図」とその対になる「僧光惇断首図」も展示されており、怪談心霊好きの間では伝説の一幅をこの目で見ることができてニヤニヤものでした!

ギャラリー森山

ギャラリー森山で弘前乃怪の方々並びにイベントゲストの方々と合流し、津軽怪談夜会会場である久渡寺に向かうことに。

久渡寺とは円山応挙の筆による幽霊画「反魂香之図」が有名なお寺で、特に今年は秘仏である本尊 聖観音菩薩像の33年ぶりのご開帳ということで、その秘仏のご開帳に合わせての津軽怪談夜会開催の運びとなりました。

さらに「反魂香之図」は開催のひと月ほど前に応挙真筆であるとの鑑定結果が出ており、かなり貴重な機会となりました。

色々とイベント前に久渡寺を見て回りました。

なんか間違えて「反魂香之図」を一人で先に見たりもしたり。

イベントは最高で、ここしばらくの怪談イベントでも白眉だったのではないでしょうか!?

イベント終了後、夜の久渡寺を見て周り、その後打ち上げに参加させていただきました。


8月15日(日)に行った場所

この日は昨日のゲストの方々並びに弘前乃怪の人、同じく関東から来てる怪談仲間と津軽の不思議スポットを回る予定でした。

朝9時にホテルの前に集合……だったのですが目覚ましかけてなお寝過ごし、ドアを叩かれる音でようやく目覚めることに。

みんなに謝り倒しながら合流し、目的地へ移動します。

最初に向かったのは撫牛子(ないじょうし)八幡宮。

難読地名の神社ですが、ここは鳥居に鬼がいることで知られる神社です。

津軽には鬼を神として崇める信仰があり、その関連で鳥居に鬼がいるのだとか。

ちなみにここの鬼は角がなく、人と共存する存在と言われています。

次に向かったのは一年振りの赤倉霊場。

大石神社の鳥居は修復が終わり見事な竜のレリーフを見ることができました。

さらに今年はその奥にも進み、伝説のカミサマのお孫さんからお話を聞けたりとかなり貴重な機会となりました。

赤倉霊場内は夏だというのに蝶や蜻蛉が舞う季節がよくわからない感じになっており、さらにちょっと開けたところに花が咲き誇っているなど、一瞬別天地のようなところになってました。

そのあとは岩木山神社ならぬ、巖鬼山(がんきさん)神社に。

元々は岩木山山頂の奥宮に対する下宮としてこの巖鬼山神社があったものの、寛治五年にここから百沢へ下宮が遷座し、できたのが今の岩木山神社という由緒正しい神社です。

大山祇神が祭神で、鬼神大夫という刀匠が打った刀が祀られているといいます。

津軽地方最大のパワースポットである岩木山神社の元宮てあったことから、ここもまたかなりの力のあるスポットと考えられています。

その後、鯵ヶ沢までいきヒラメの漬け丼を食べ、その後、色々移動していたのですが、なんか移動してる間にタイムアップ!

ちなみに昼食を食べたのは下のお店。

割烹水天閣

ゲストの方々が乗る新幹線の時間が迫り、今回の弘前乃怪の皆さん案内でのツアーはこれで締めとなりました。

その後、残ったメンツで煮干しラーメンを食べに行ったら、目的のがもう売り切れで少ししょんぼりしつつ、別のラーメン食べました。

長尾中華そば西バイパス本店

といったところで本日は終わりなのですが、翌日にもなんと弘前乃怪のれいやさんが車を出してくれるということで、前から行きたかったところに行けることに!

ありがてえ、ありがてえ〜。


8月16日(月)に行った場所

前日寝てて食べれなかった朝食を摂り、ホテルをチェックアウト。

れいやさんと合流して向かうは一路、旧戸来村こと新郷村!

まあ結構時間がかかるわけで、途中十和田湖の側を通り抜けてようやく到着したのは、出発してから数時間後!

やってきたのはキリストっぷ!……ではなくて

キリストの墓にやってきました!

なんか思ったよりちゃんとした観光施設になっていて、中で竹内文書の説明が見れる伝承館も合わせてなかなか楽しめました!

が、竹内文書が偽書であるって認識持ってないと変に拗らせちゃうかもしれないので、一応注意は必要かもですね。

その後、キリストの墓と並ぶ新郷村の観光名所、大石神ピラミッドを見に行くことに。

さまざまな石がいわくありげに並べられ、日本のピラミッドは天然の岩を利用したものなのだ!とかっていう説明を竹内文書とピラミッドの研究家の酒井勝軍という人が言ってたとか。

まあ、珍しい岩を見て回りましね。

その後、新幹線の乗車駅を新青森から八戸に変えたことで少し余裕が出たために南部方面で有名な心霊トンネルに向かうことに。

向かったのは、女の霊が出ると言われている心霊スポット、三戸トンネル。

昼間だったのでさほどでもなかったですが、夜だと周りに該当などもなく電波も悪いこのあたりはかなりもの寂しくなりそうです。

そしてそのあとはこのトンネルに女の霊が出るようになった原因となる事件の現場である神社へ。

痛ましい事件ゆえ詳細は伏せますが、ここで女性が自死を遂げて以降、トンネルに女の霊の噂が出るようになったのだと言われています。

神社を見終わるくらいで大体時間もいい感じになったので、八戸駅へ移動。

ここで昨日と合わせ2日お世話になったれいやさんとはお別れ。

駅でイカ飯とせんべい汁の定食を食い、東京へ帰りました。


8月28日(土)に行った場所

この日は月例のまにゅのイベントに行きました。

まにゅ


と、いうことで八月に行ったところ、でした。

八月はちょっと事情もあってそんないろんなところには行ってませんが、一年振りになる青森は色々良かったですね。

ただ、動画撮影してたのに音がとれてなかったりとか悲しかったりもしました(´・ω・`)

みなさんも撮影時は音にも気をつけてね!

それではまた次の更新をお待ちください!

◆YouTubeチャンネル youtube.com/…nel/UCfiXOjxQqDEK3O5p-1qqXqQ

◆Twitter https://twitter.com/nekospA555

◆ツイキャス https://twitcasting.tv/nekospa555/

コメント

タイトルとURLをコピーしました